10:UE4
UE4でカメラをリセットする手順 ただ単純にワープした後あたりに こうしたい。と思っている。 もっと正しいやり方があるのかもしれないが、意外と見つからず。無理やり作ることにした。 (意外とこれが答えだったりして。) カメラのピッチ角をキャラ後方に…
エクセルでデータテーブル作るまでの機構を整備してみました。 ゲーム開発において 依然として、エクセルでデータ作りたいというエクセル支持者はたくさんいるので、 エクセルでデータをつくってUE4にインポートするまでの流れを作成した。 まずデータテーブ…
ひきつづきGitHubにみんなで作業できる環境づくり ただ、UE4のプログラム用データのなかで アップロードしなくてよいファイルもあったため おぼえ書き アップロードしなくてよいファイル) .vs/ Binaries/ Intermediate/ Saved/ .sln VisualStudioの出力ファ…
UE4ぷちコンも終わったので、次は何するかなぁ~ 次はみんなでゲームを作れる環境を学習開始、 UE4の場合、みんなで作業できる用のバージョン管理ソフトといえばPerforce ですが、高いので、Gitで環境を作ってみようと思います。 どうやらGitKrakenという便…
無事に2本のゲームを応募。 UE4プチコンも終わりました。 そして ちっちゃく 紹介もしてもらえました。紹介ありがとう。 そして次回はもう少しオープニングが短いゲームにするね、 あとまたRPGを作ろうと思う。www.youtube.com 最優秀賞は「グレイマンすく…
第14回ぷちコンまで残りわずか、 夏休みあいうえお作文バトルシステムを開発したぞ! (https://historia.co.jp/ue4petitcon14) これまで作品テーマの「なつやすみ」要素がよわかったものの きましたコレ!! 夏休み要素です!! ご唱和ください。 「夏休み…
本日も第14回 UE4ぷちコン用に制作中。 とりあえず エンディングまでつながった。 思えば1ヶ月前に2時間でやっつけで執筆したシナリオだった(笑) それにしても ぷちコンテーマの「なつやすみ」にちなんでる感が弱いものができあがりそうだ これから、夏休…
あたらしい主人公モデルで、 攻撃モーションを作り直し、ドッジロール実装、ダメージ実装。攻撃モーションはなかなかアクロバットなモーションが出来上がった。プログラマー頑張った。 いろいろ雑だけど・・ドッジロールなくても回避できるぞ、でも空気であ…
サウンドのループ再生メモサウンドアセット の Loopingでループ指定 ではなくてー サウンドキュー の サウンドノードをいったん選択しての Looping で変更します。 軽くトラップ。 ぷんぷん
エンカウントバトルからのシナリオ進行ができるようになった。 やっぱアクションRPGづくりはいろいろ作らなくちゃいけないので手間だなぁyoutu.be そしてこの後 主人公をつくりなおすことにする。メモ) 動画はゲームバーで録画して投稿。 UE4ぷちコン用…
8月1日と8月2日は 株式会社ヒストリア様で行われた UE4ぷちコンオンラインゲームジャムに行ってきました historia.co.jp 2日間でゲームを作って応募しましょう。 といったもの今回はコロナ対策としまして グループでは作らずソロ作成、そしてZoomで…
UE4ぷちコンに向けてエネミーを作成エネミーのアセットは マーケットプレイスから購入できるエネミーモデル&モーション) Four Evil Dragons Handpainted https://www.youtube.com/watch?v=Wyvo58dXVHc&t=2s効果音) Sci Fi Gun Sound Pro (ショットガ…
ひさしぶりにブログ更新 ブログは書かないけども作業は裏で継続中UE4ぷちコンに向けてヒロインを作成 (https://historia.co.jp/ue4petitcon14)最初は髪は短かった。がアイコンとして女性は髪が長くて、スカートをはいていて、 暖色系でないと女に見えな…
後からスターターコンテンツを追加したい場合は 新規作成>機能またはコンテンツパックを追加 を選択 そしてコンテンツパックタブから追加したいコンテンツを選択し プロジェクトに追加 教えてくれてありがとう。 参考サイト shuntaendo.hatenablog.com
よくある線分と線分の交差判定は ネットで検索してありがたく説明していただけてるサイトを参考にする ぼくブログよりも むしろこの方のブログを参考にする(笑)www.hiramine.com ありがとう。 そしてそのままブループリントでつくってみる 線分P0→P1 …
WAV素材からキューを作成する。 出来上がったキューのピッチを変更する。 (キューとは編集後のサウンドのようなものなのだろうか。。) あとは通常のWAV同様再生すればよい。
レイ判定(レイトレース) の手順を記述しておく Start Endのインプットにより接触判定が行える。
標準機能) ・PrintString ・アンリアルオンラインラーニングコース ・タブの非表示手順 ・カメラフォーカス ・アセット再利用手順 ・グリッド移動 ・マーケットプレイスからコンテンツの追加手順 ・マーケットプレイス引き換えコード使用手順 ・マーケット…
UE4のパッド操作の無効化、 じつは無数にある。その中で私が行っている手順を紹介。 GetPlayerControllerからDisableInput そしてこれだけでは不十分で、 移動中の場合もあるので GetPlayerControllerからCharacterMovementをとりだし それぞれ MaxWalkSp…
何とかUE4を高速に実行する方法はないだろうか そんななか見つけたのがこの方法 開発中にプレイインするときも、パッケージを作って実行するときも べつに販売する必要がなく学びのためであればウィンドウは小さくてよいハズ・・ そういったかたはまず解…
しばらくブログも更新せず何をやっていたのか・・ 突貫でUE4ぷちコン応募作品を作ってました。 クオリティは気にせず、きちんとした設計も気にせず 「考えたら負け」「考える前に作る」をテーマに10日でサクっと制作 作品に対しての愛もなくてよいからとに…
まずキャプチャーする前にどういう動画がレンダリングされるかを確認する。 1.カメラアイコンをクリックしカメラを有効にする 2.プレイのドロップダウンメニューからシミュレートをクリック 3.シーケンサのフレームを変更し映像を確認する。 4.確認…
手順は2つ 1.イベントトラックを作成 2.キーを打つ 3.キーを編集 そしてもうひとつ 1.からのアクタでもなんでも置いてみる 2.シーケンサの制御対象にいれるもよし 3.以下同文で イベントトラックを作成してキーを打ってキーを作成して編集すれ…
カスタムイベントを作りたいと思う。 カスタムイベントとはいってもこういうのではない。 こういう感じの自作BeginPlayというべきか オリジナルイベントを作りたい。 1.自作LevelScriptActor.hを作成する LevelScriptActorを継承して以下のようなヘッダー…
マイナスにキーを打ってからプラスに移動すればおけ
1.まずコンテンツブラウザは二つ開けるので マスターシーケンスにテイクごとのシーケンスを追加 2.カメラはドロップして追加 3.簡易的な確認手順(ひとつはせんたくすれば勝手に出る) 4.フルスクリーンでの確認手順(カメラアイコンを有効にする) …
1.アニメーションをクリックして選択する 2.クリップをドラッグして再生開始フレームを変更できるほか 3.ウェイトを指定できる。 ふむふむ オンラインラーニングを受けているがなかなか操作に癖がある模様。 でもなれれば大丈夫(?) おしまい。
1.まずは普通にレベルシーケンスを作成する 2.このカーブっぽいボタンがカーブエディタの起動だ
UE4ぷちコンの課題が発表されました。 今回の課題は「さく」さくっと作ってさくっと応募。 できたいいな しばらく忙しいけども 今回こそは応募したいところ。historia.co.jp
簡易的なアニメーションを作成する タイムラインノードの使用手順ご紹介 1.コンソールにtimelineと入力し 「タイムラインを追加する」をクリックでタイムラインノードを作成する 2.ごらんのとおりタイムラインノードが出現するので ダブルクリックする。…